哲学タイトル
哲学.jpTOP > 人間の本質 > 悟性的悦楽

芸術の精神的満足は続かない

学問・倫理・芸術による
精神的満足(悟性的悦楽)は続きません

理想の追求に限度はない。
しかし能力には限界があるから、
壁にぶつかって失望するときが必ずくる

精神的満足が続かない3番目の例として、
芸術の道を考え、これまでのまとめをしてみましょう。

死を見つめたとき、懐疑におちいり、喜べなくなる

「知者であっても、愚者と同じく永遠に記憶されるわけではない。次の世にはすべてが忘れ去られてしまうのだ。それにしても、どうして知者が愚者と同様に死なねばならぬのか」(コーへレス)(聖書)

芸術の精神的満足も、
やがて死んで行くという事実に目を向けられたときには、
喜べなくなります。

死を真面目に見つめたトルストイにとって、
芸術という蜜はもはや甘くなかった、
と『懺悔』に書き残されています。

「それなら芸術は、詩は?……」成功を博し賞賛を浴びた影響で、死が早晩やって来て、すべてのものを、──私の事業をも、──それにたいする記憶をも、ことごとく絶滅するという事実が、厳然として君臨していたにもかかわらず、私は長い間、これこそは行うに値する仕事であると、自分を説得して来たのだった。が、まもなく私は、これさえも同じく欺瞞であることを知ったのである。芸術は人生の装飾にすぎないということが、私にはわかったのである。
(トルストイ『懺悔』)

まとめ・理性だけでは行動できない

理性と情欲との内的闘争を免れて、
情欲を棄てさせることは不可能である。
情念はそれをすてようと望む人々のうちにつねに生き残っている」(パスカル『パンセ』)

私たちが、お金・名誉・異性を求める欲は、
大変強いものです。
ですから、精神的価値だけ求めて満足して、
肉体的欲望は苦しめられないということは、
なかなかできることではありません。

学問は、あくまでも真理探究が目的であって、
富や名誉を手に入れるために学問をするのでは
ありません。少なくとも建前はそうです。

しかしニーチェは、欲望を離れた、
純粋な認識や観照(現実を冷静に見つめること)
の欺瞞性を批判しています。

純粋な認識・観照を目指す者は、
理性では知事用の幸福をさげすんでいるのですが、
肉体は地上の幸福を愛しており、
肉体の方が理性よりも強く自分を揺り動かします。

それを恥じて、彼らは
「観照が最高の幸福だ」と偽るのです。

地上のものをさげすむようにと、おまえたちの精神は教えこまれた。しかしおまえたちの内臓は、そう教えこまれはしなかった。その内臓が、おまえたちのもつ最強のものなのだ。
するとおまえたちの精神は、自分が内臓の意のままになっていることを恥じる。そして自分に対する羞恥から、偽りの道をこっそり歩むのである。「私にとって最高のことは」──おまえたちの偽りの精神は、そう自分自身に語る。──「生を、欲念なしに、また犬のように舌をたらすことなしに、観照することだ。観照に幸福を見出そう、意志を殺し、利己的な観照と欲念をなくして。……これがわたしにとって最も好ましいことだ」……おお、おまえたち、偽善者よ、好色者よ。おまえたちの欲念には無邪気さが欠けている。それゆえおまえたちはいま欲望そのものを謗るのだ。(ニーチェ『ツァラツストラはかく語りき』無垢な認識)

十八世紀の英国の代表的な哲学者に、ヒュームがいます。

彼は二十八歳のときに哲学主著『人生論』を出版した、
典型的な早熟の天才でした。
ところが『人生論』はまったくの不評で、
ヒューム自身がこの本は
「印刷機から死産した」
と述懐したほどです。

ヒュームの場合、名誉を求める心が強かったので、
この結果に大変落胆しました。
そしてその後はほとんど哲学書を
書かなくなってしまったのです。

この天才がずっと哲学を続けていたら、
どんな成果が得られたことか、
と惜しまれています。

バートランド・ラッセルの発見によって、
フレーゲが少なからず気を落とし、
生涯の目標を断念したことについては前に申しました。

しかしそのラッセルも、
鋭い批判を次々浴びせられることになりました。

20世紀最大の哲学者の一人と言われる、
ウィトゲンシュタインの登場です。

ウィトゲンシュタインがケンブリッジで
ラッセルの講義を受け始めたころは、
巨大な著書『数学原理』を完成した
ラッセルから見れば、
ウィトゲンシュタインなど数学の素人同然でした。

ところが、ウィトゲンシュタインの質問は
鋭さを増し、ついには『数学原理』を批判するまでになり、
ラッセルも十分反論することができなくなって
しまいました。

わずか一、二年でウィトゲンシュタインは、
師のラッセルとほぼ互角になったのです。

ラッセルはもう全盛期を終え、
あとは弟子に追い抜かれるのみ。

それが耐えられなかったラッセルは、
かつての愛弟子を口汚く罵り、
一部の著作からウィトゲンシュタインの名を
消してしまうほどでした。

アウグスティヌスが色欲のために、
如何に沈痛な苦悶と力闘を重ねたか、
そのことは千五百年を隔てた今日にしてなお
彼の『告白』を読む者の胸をうちます。

『告白』十三巻中第十一巻は時間について論じられており、
これは彼の哲学思想中もっとも有名な所で、
現在でも時間の本質に関する思索の
汲めどもつきせぬ源泉になっています。

このようにアウグスティヌスは
決して単純な情熱人ではなく、
強靱にして透徹した哲学的思索力の持ち主だったのです。

その大理知人にしてなおかつ
愛欲に散々悩まされ、悪戦苦闘せざるをえなかったのです。

ニュートンとライプニッツは、
微分法発見の優先権のことでずいぶん争ったようです。
いくら科学者だからといって、
名誉欲がないはずがありません。

ニュートンは、万有引力の法則をめぐって
フックという人とも、もめごとがありました。

十九世紀の前半に、
「熱力学の第一法則」に気づいた人が、
少なくとも三人いました。

ジュール、マイヤー、ヘルムホルツの三人です。

お互いが自分が一番乗りだと主張した上に、
マイヤーは自分のアイディアをヘルムホルツが盗んだと
言い出したりしたために、事態は紛糾しました。

マイヤーは、この争いで神経を傷め、
精神病院に入ったり、自殺を図ったりするように
なってしまいました。

純粋な心理探求だけで満ち足りる、
そんなことはそう簡単にできるものではありません。

知識・教養というコップの水くらいでは、
燃えさかる欲望の情火を消すことはできないのです。

人生の本当の意味とは?

今回、仏教をもとに
人生の本当の意味を解明するため、
仏教の真髄である苦悩の根元を
小冊子にまとめました。

ただし、この内容は、哲学者たちからすれば、
激怒し、抹殺したい内容かも知れません。
いずれにせよ、必ず批判することだろうと思います。
ですから、このことは、なるべく哲学者の皆さんには
言わないでください。

しかし、仏教によらねば、人生の意義を知るすべはありません。
ぜひご覧下さい。

→もっと詳しく知る

特典1:
今なら伝えたい内容をもっと正確にフォローするため、
21回のメール講座もついています。

特典2:
さらに、お申し込み後、ある条件を満たして頂きますと、
加えて2つのスペシャルレポートを差し上げます。

人生の目的とは

人生の目的の意味を哲学する

現存在(人間)の解明

現存在のすがた① 不満

現存在のすがた② 不安

現存在のすがた③ 快楽

現存在のすがた④ 平静

現存在のすがた⑤ 不幸の忘却

現存在のすがた⑥ 宗教的浄福

真の幸福とは?